本文へ移動

管理栄養士 森さんのコラム

施設のできごとや行事、イベントなどの様子を更新していきます。
RSS(別ウィンドウで開きます) 

タンパク質について

2025-03-27
注目オススメ

10品目をチェックしましょう

2025-01-06

バランスの良い食事

2024-12-02

低栄養とは パート2             管理栄養士 森さんブログ 第6弾

2024-10-01
< 低栄養の恐れ!? >

以下の内容に該当するものはありますか?
 □ 食欲がなく、欠食することもある。
 □ 偏食が多い
    (好きなものばかり食べている)
 □ この半年間で体重が2~3㎏減った
 □ 顔色が悪くなった言われる

該当する項目が2つ以上あったら、低栄養の可能性があります。
前回計算したご自分のBMIはどうでしたか?21.5未満でも、何年も体重が変わらない方は、無理に太る必要はありませんが、エネルギーの貯えが少ないということで、体調を崩して食事が摂れなくなると悪化しやすいリスクがあります。
チェックリストで2つ未満でも、血液検査でアルブミンの数値が低値の場合は、要注意です。



< なぜ低栄養になりやすいのか >

 厚生労働省が発表した「令和元年度 国民健康・栄養調査の概要」によると65歳以上の男性が12.4%、女性20.7%が低栄養傾向にあると報告されています。更に年齢が上がるとその傾向は強くなります。
高齢者の食生活は、加齢や疾病に伴い衰える身体的側面・独居や社会的孤立、経済的困窮などの環境的側面・配偶者やペットとの死別によるストレスなどの精神・心理的側面など、様々な要因の影響を受けます。
低栄養は、ひとり暮らしの高齢者がなりやすい傾向にあり、1人で食事をすることを「孤食=こしょく」と言いますが、次のような特徴が見られます。

① 魚や肉・卵・豆腐を主菜と、野菜料理などの副菜が揃いにくい。
② 1日3食、食べる人が少ない。
③ 家族と一緒に食べている人と比べて、生活習慣病の割合が高い。



このように、食事が疎かになりやすいことも原因でしょう。
次回は「バランスの良い食事」について、お話しさせて頂きます。



<熱中症予防に必要な栄養素>

2024-09-02

▼お気軽にお問い合わせください

TEL. 042-767-2210
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
東林間シニアクラブ
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間6-6-1
TEL:042-767-2210
FAX:042-767-2209

保育園 東林間ジュニアクラブ
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間6-6-23
TEL:042-746-1677
FAX:042-746-1679

               
東林第1地域包括支援センター
〒252-0311
神奈川県相模原市南区東林間5-5-1
TEL:042-740-7708
FAX:042-745-6824

               
東林第2地域包括支援センター
〒252-0313
神奈川県相模原市南区松が枝町15-11
CLLエクセレンス松ヶ枝Ⅰ-106号室
TEL:042-705-8278
FAX:042-705-8279
TOPへ戻る