施設のできごとや行事、イベントなどの様子を更新していきます。



低栄養とは パート2 管理栄養士 森さんブログ 第6弾
2024-10-01
該当する項目が2つ以上あったら、低栄養の可能性があります。
前回計算したご自分のBMIはどうでしたか?21.5未満でも、何年も体重が変わらない方は、無理に太る必要はありませんが、エネルギーの貯えが少ないということで、体調を崩して食事が摂れなくなると悪化しやすいリスクがあります。
チェックリストで2つ未満でも、血液検査でアルブミンの数値が低値の場合は、要注意です。
< なぜ低栄養になりやすいのか >
厚生労働省が発表した「令和元年度 国民健康・栄養調査の概要」によると65歳以上の男性が12.4%、女性20.7%が低栄養傾向にあると報告されています。更に年齢が上がるとその傾向は強くなります。
高齢者の食生活は、加齢や疾病に伴い衰える身体的側面・独居や社会的孤立、経済的困窮などの環境的側面・配偶者やペットとの死別によるストレスなどの精神・心理的側面など、様々な要因の影響を受けます。
低栄養は、ひとり暮らしの高齢者がなりやすい傾向にあり、1人で食事をすることを「孤食=こしょく」と言いますが、次のような特徴が見られます。
このように、食事が疎かになりやすいことも原因でしょう。
次回は「バランスの良い食事」について、お話しさせて頂きます。

