本文へ移動

便利グッズ

こんな困り事ありませんか?

カーテンで節電しませんか?

2023-05-26
NEW
6月1日から電気料金の値上げが発表されましたが、節電でお困りではないですか?
最近暑い日が続いて、夏を前にすでにエアコンの出番。
そんなエアコンの電気代、気になりませんか?
今回はカーテンでの節電をご紹介したいと思います。
カーテンで節電につながる機能は遮熱・遮光が代表的ですが、夏の冷房効果の効率的なアップが期待できます。
「遮熱」は室内に熱が侵入してくれるのを防ぐ機能、「遮光」は光を遮断してくれる機能です。
どちらも温度上昇を抑えて節電効果につながりますが、遮熱の方が光をさえぎるだけでなく、
熱もカットできるので節電にはより効果的といわれています。
また、多くの遮熱カーテンが紫外線をカットする効果も備えているので家具などの日焼けによる褐色から守ることも期待できますね。使用しているカーテンに遮熱・遮光機能がついた後付けのできる裏地もあるので、利用してみてはいかがでしょうか?
節電とは関係ありませんが…カーテンの「色」も気にしてみてください!
例えば、緑は「心身に安らぎを与える」、青は「気分を落ち着かせる」、黄色は「食欲の増進」など効果があるようです。必要な用途やお好みに合わせて上手に節電できるといいですね





















杖の置き場に困っていませんか?

2023-04-24
気候も良くなり外出が増えて、歩く機会も増える季節ではないでしょうか?
そんな時、高齢者の方や足の不自由な方など、歩く際に「杖」を使う事も多いと思います。
杖を外出先などで、立てかけることはありませんか?立てかけた杖が倒れたり不安定になったりしたことはありませんか?
そんなお困りを解消する便利グッズ、『杖ホルダー』を今回は紹介したいと思います。
杖ホルダーは、杖を使用していない時に立てかけて固定しておく事ができます。
種類が豊富でサイズ・タイプも様々。お手頃なお値段でもご用意があります。
固定方法が違うので、自分の生活スタイルにあわせて選ぶ事をおすすめします。
大まかには、使い場所を決めて机や壁などに取り付けて使用する固定タイプと、持ち運びが可能な移動もできるタイプになります。
固定タイプは杖を置きたい場所が決まっている方、家の中でも杖を使っている方などにおすすめです。しっかりと固定できるのも魅力ですね。
持ち運び可能なタイプは、杖や車いすなどに直接取り付けたりすることができます。
こちらは外で使う機会が多い方におすすめです。家の中や外出先など様々なところで使う事ができ便利ですが、固定タイプよりは安定力は下がります。

デザインもおしゃれなものや動物など可愛いものもあり、どれにしようか選ぶ楽しみもありそうです。
便利グッズを上手に利用して、困ったを少しでも解消していけたらいいですね













目薬をさすのに苦労されていませんか?

2023-03-23
今年の花粉は去年と比べると2倍近い飛散量・・・毎日のように花粉に注意と言われていますね。
花粉のピークは3月~4月との予想が出ていましたが、今はスギ花粉のピークのようです。
花粉症の方はもちろん、目薬を使う機会は多いと思いますが、うまくさせていますか?
目薬をさす際に、手がぶれてしまったり、腕が思うように上がらない、目をつい閉じてしまうなど、うまく点眼ができなくてお困りのこともあるのではないでしょうか?

今回はそんな時に楽に目薬がさせる便利グッズを紹介したいと思います。
点眼瓶をグッズに取り付け、それを目に固定して 目薬をさすのを補助するというもの。
柔らかいシリコン素材なので取り付けやすく、目にも優しくフィットします。
握力が弱い方用には違うタイプもあります。
目薬がうまくさせず面倒になって症状が悪化…何て事も防げるのではないでしょうか。
便利グッズを上手に利用して、困ったを解消できるといいですね












湿布を貼るのに苦労されていませんか?

2023-02-22
打撲などの怪我や、ひざや腰が痛いなどの痛みを抑えるためだったり、肩こりなどの慢性的な痛みなど、湿布を貼る機会は結構多いですね。
湿布を1人で貼りたいけど手が届かない・・・
貼ろうとした時によれてぐちゃぐちゃになってしまう・・・など、こんなお悩みありませんか?
最近は湿布に貼りやすい工夫がされていますが、それでもなかなか難しいです。
そんなわけで今回は、簡単に湿布を1人でも貼れる、便利グッズを紹介します!
いくつか種類があり、使い方は少し違ってきますが、どれも背中など手では届かない場所にも1人で貼ることができます。
湿布をグッズに装着して、患部にあてスライドするだけでシワなくきれいに湿布が貼れるというもの。
これで少しでも便利になれば、気持ちも楽になりそうです。
便利グッズを上手に利用して少しでも困ったを解消できるといいですね












お薬の取り出し、飲み忘れなど・・・お困りではありませんか?

2023-01-23
取り出しにくい錠剤がある、お薬を飲み忘れてしまう…など、そんな経験はありませんか?
今回はそんな時に役立つグッズを紹介したいと思います。
お薬のシートをはさんで押すだけで簡単に取り出せる、さらに取り出したお薬をそのままケースに収めてくれるグッズ(ホチキスや穴あけパンチのようなイメージ)があるので、お薬を取り出すときに役立ちそうですね。お薬が手からこぼれたり、飛び出したりなんてことも防げそうです。
また、飲みづらい大きな錠剤を簡単に分割したり、すりつぶしたりすることができるグッズもあるので、それを使うと飲みやすくなり、便利です。(※薬によっては割ったりすりつぶしたり出来ない成分もあります)
でも、お薬の管理がそもそも大変なことはありませんか?飲み忘れたり、二重で飲んでしまったり。
お薬の管理の方法として、1回ごとのお薬をポケット付きのカレンダータイプになっているグッズを使用したり、グッズによってはさらに飲み忘れ防止のアラーム付きのものもあります。上手く使いこなせれば管理しやすくなりそうです。
薬を飲むタイミングで声掛けや薬を出してくれる支援ロボットもありました。
ご自分の必要にあわせて便利グッズを使えるといいですね











社会福祉法人 山久会
東林間シニアクラブ

〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間6-6-1
TEL:042-767-2210
FAX:042-767-2209

社会福祉法人 山久会
保育園 東林間ジュニアクラブ

〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間6-6-23
TEL:042-746-1677
FAX:042-746-1679
TOPへ戻る